亜鉛って聞くとイメージは精力アップが一番に上がってきますが、臭いというか体臭にも関係があって体臭を抑制する効果があるようですよ(なっなんだって!)
ただ亜鉛を摂取したら、逆に臭いが増えたなんてかぜのうわさで聞いたりしますので、その真意のほどがよくわかりません。
そこで本当のところどうなの?という疑問を払拭するため、今回は亜鉛と体臭の関係について調べました!
亜鉛とは?
読んで字のごとく亜鉛だよ(笑)。すいません。
亜鉛はタンパク質の合成や骨の発育に欠かせない必須ミネラル16種の1つですね。
効果として、新陳代謝を活性化、免疫力向上、アルコール分解、抗酸化作用などの働きがあります。
なんかオルニチンと似てますね(笑)。
ただ高濃度の亜鉛は人体に有害なのでサプリでも過剰摂取はやめましょう。
過剰摂取すると急性亜鉛中毒(胃障害、めまい、吐き気)の症状がでたり、継続的に過剰摂取した場合、鉄や銅の吸収を阻害する要因となります。
銅欠乏症や鉄欠乏症を発症するきっかけとなり、この銅や鉄の欠乏症が貧血、免疫障害、下痢、善玉コレステロールの血中濃度低下症状へとつながっていきます。
なんでもそうですが、1日に成人が必要とする摂取量を12mgで、最大でも30mg程度ですから、それ以上摂取しないようにしましょう。
サプリメントの袋の裏を見れば、1日何粒とか書いてありますよね?それを守れってことです。
亜鉛が不足したらどないなんねん?
あっ亜鉛が不足したらどうなるかだって、亜鉛が少なくなるに決まってんだろ!
すいません。亜鉛欠乏症になります。
具体的には亜鉛含有量の少ない食事ばかり摂取していたり、食物繊維をとりすぎ、鉄や銅の過剰摂取などが原因とされております。前述の鉄欠乏症の逆ですね。
どちらもとりすぎても減りすぎてもダメってことですね。んで、亜鉛欠乏症になるとどういう症状になるかというと以下の症状になります。
・味蕾[みらい]減少による味覚障害(味蕾は舌にある味を感じ取る小さい器官のことです)
・精子減少(おいっマジかよ)
・無月経(これは焦る、いろんな意味で)
・貧血(男も女も関係ないな、これに関しては)
・免疫機能低下(病気になりやすいってことですな)
・甲状腺機能低下(これも広義で病気になりやすくなるってことだな)
・創傷治癒の遅延(傷の治りが遅いってことです)
日常生活に支障をきたす症状ばかりですね。あっ精子減少は日常生活というより夜の生活だな(笑)。
こうやって並べてみると結構、やばいですね。ん~亜鉛って重要(そういう話してんじゃねーの?おまえは)
亜鉛と体臭の関連性とは?
さてやっと体臭の話になります。えっ待ってないって?
まぁまぁそういわずにやっと本題に入るわけですから良しなに。
前述で亜鉛欠乏症になるとどういう症状がでるか書きましたが、もう1つ有名どころでいうとピロルリアですかね。別名ピロール尿症といいます。
尿の中にピロール(異臭を放つ黄色い液体)が検出される病気です。
このピロールが原因で体臭、口臭が発生するんですね。
それだけではなく、メンタルに深いかかわりのあるビタミンB6も不足しますので、感情のコントロールが難しくなり、幻聴、暴力的になるといった症状がでます。
ピロルリアに限らず、亜鉛欠乏症の時点で、色々な症状が出ますが、その症状が体臭の原因にもなるってことですな。
言われてみれば、亜鉛の効果を逆に考えたらわかりますよ。亜鉛の効果は以下になります。
・肝機能を高める。
・便秘解消
・血液をサラサラにする
肝機能が弱まることによって食べ物が消化しきれず、体内に食べかすが残り、ガスを発生させます。
解毒する力が弱まるんですね。
便秘はもはや説明する必要はないかと思いますが便が体内に滞留する時間が長ければ長いほど体臭、口臭に影響があります。
血液に関してもサラサラだったら血液中から臭いが排出されやすくなるので結果口臭、体臭抑制効果がありますが、血液がドロドロだったらそれも期待できません。
亜鉛が摂取できる食べ物は?
今までの画像押しでわかると思いますが、まずは牡蠣ですね(笑)。あとは以下に列挙します。
・うなぎ
・牛のもも肉
・チーズ
・豚・鶏レバー
・卵
・大豆製品
・そば
・ゴマ
・緑茶
・抹茶
・ナッツ
・アーモンド
・黒米
・赤米
・にぼし
・ビーフジャーキー
・松の実
・ほや
etc
まぁ上げたらきりがないので、この辺で。
みなさん、結構食べてるもの多いんじゃないですかね?
気を付けたいのが、どれか一種類だけを延々と食べるのは偏った食べ方なのでバランスよく食べるよう気を付けましょうね。
亜鉛サプリはどれがいい?
食べ物から亜鉛を摂取するのもいいですが、食べ物から必ず摂取ってのも現代だと難しい場合がありますよね。
そんな時に頼りになるのがサプリメントです。
亜鉛含有率で優れているサプリメントを以下に紹介いたします!
↓海乳EX
↓贅沢亜鉛 牡蠣のチカラα
贅沢亜鉛 牡蠣のチカラα
↓海宝の力
↓牡蠣王
↓ネイチャーメイド 亜鉛(大塚製薬)
↓栄養補助食品 亜鉛(小林製薬)
![]() |
↓DHC 亜鉛
↓スカルプD 亜鉛EX
↓Lオプティジンク 高吸収タイプ亜鉛(ナウフーズ)
↓ディアナチュラスタイル 亜鉛(アサヒフード)
ざっとこんなもんです。値段は自分で調べてください(笑)。亜鉛だけでもこんなに評判のいいサプリがたくさんあるのは驚きました。
あとは自分に合う合わないになってきますので、試しに飲んでみて合わなかったら次のサプリに切り替えを繰り返せばこの中のどれかが自分の体にあったサプリにあたるはずです。
おそらくこの中のどれかで充分だと思いますけどね。これ以上は自分で探してみてください。
まとめ
亜鉛が欠乏することによって、様々な症状が発症した結果、口臭、体臭が発生するということが分かったと思いますが、要するに口臭や体臭の原因は自身の体調と連動しているってことなので、こういったら元も子もないですが、亜鉛が欠乏しないために亜鉛を摂取するのもいいですが、ほかの栄養素もちゃんと摂ることが最も口臭、体臭予防となるということですね。
そうしないと亜鉛は足りてるが、鉄が足りてないがために、鉄欠乏症となってそこから様々な症状へとつながり、結果、口臭、体臭悪化というスパイラルに陥るので、すべてをサプリメントで賄えとは言いませんが、どれか1つに偏らず、食事も含めバランスよく栄養を摂取するよう心がけましょう。
っていうか、亜鉛って精力アップだけじゃなかったんですね(笑)。ビックリです。
精力だけに特化してたら赤ひげ薬局でしか買えないサプリになっちゃいますからね。そりゃそうだ(笑)。
おれもちょっと口臭、体臭が気になるお年頃になったので(はぁ?お年頃って歳かよ…)、ちょっと栄養面についてサプリメントも含め、食生活考えようかなぁ。今回はここまで。それではまた~。