新年度が始まり、だいぶ暖かくなってきましたね。
日中は暑いと感じる日もあり、半袖でも十分に過ごせる季節になってきました。
これから更に暖かくなり、半袖で過ごす機会が益々増えていきます。
でもあなたは、半袖に対して抵抗が有るのではないでしょうか?
そう「わきが」が気になるからです。
わきがの原因とは?
わきがの主な原因は、「アポクリン腺」から出る汗とされております。
汗そのものは無臭ですが、アポクリン腺の汗に含まれる脂質やタンパク質、糖質、アンモニアなどの成分が皮膚の表面に存在する常在菌によって分解されることで、鼻につく独特のにおいが発生します。
これに皮脂が混ざり合うと、においは更にきつくなります。
アポクリン腺は、脇の下や陰部、耳の中、肛門、乳輪など限られた部位に存在する汗腺です。
白っぽい粘り気のある汗が特徴です。
わきが対策は何がお薦めなの?
一般的なわきが対策は、脇汗を拭き取ったり、制汗剤を使用することです。
でも、これらの対策は即効性が有りますが、一時的な効果に留まります。
そこで、私個人としては食生活改善をお薦めします。
食生活改善がお薦めな理由とは?
わきがは病気ではなく、遺伝による体質です。
日本人のおよそ10%が、わきが体質と言われています。
昔からわきが体質の日本人は存在しておりました。
では、近年わきがの悩みを抱える人が増えたのは、何故でしょうか?
それは食生活の変化が原因です。
かつて日本人は、野菜や魚を中心とした食生活でした。
それが、食事の欧米化に伴い、肉類やファストフードの摂取が多くなっております。
このような食べ物は、動物性脂質や動物性タンパク質を多く含んでおり、皮脂腺やアポクリン腺を活発にする作用が有ります。
そのため、わきがの臭いが強くなってしまっているんですね。
だから、食生活の改善は非常に有効なんですね!
でも、いきなり大きな効果は望めません。
地道にコツコツ続けて下さいね。
お薦めの食品は何が良いの?
食生活の改善が有効であることは理解頂けたかと思います。
では、その中で特にお薦めの食材を紹介させて頂きます。
それは「もずく」です。
もずくには、「フコダイン」を豊富に含んでおります。
あのヌルヌルした成分です。
これが、腸の中のにおいの素となる成分を包み込み、体外に排出してくれます。
もずくの調理法について
もずくが、わきが改善に有効であることは、ご理解頂けたかと思います。
でも、もずくを食べる機会ってほとんど無いのではないでしょうか?
もずくといえば、もずく酢が一般的です。
酢は、腸の中の臭いの原因となる菌を減らす効果が有ります。
もずくとの組み合わせは良いですよ!
でも、これだけなら飽きてしまいますよね(汗)
他にはもずくの天ぷらや、もずくのスープはいかがでしょうか?
以外と簡単に作れますので、是非お試し下さい。
<もずくの天ぷら>
<もずくのスープ>
まとめ
- わきがの原因は、アポクリン腺から出る汗
- わきが対策は食生活改善が有効
- もずくの摂取がお薦めである
いかがでしたか?
わきがの対策で、もずくの摂取が有効であることはご理解頂けたかと思います。
さっぱりとしたもずく酢をしっかり食べて、わきが対策も兼ねつつ、これからの暑い季節を乗り切りましょう!