ワキガを治す方法とワキガに関する事

ワキガ治す広場

ワキガ対策、情報 食べ物

酢でワキガの改善が出来る!?あなどる無かれクエン酸のチカラ!!

 気を付けているにも関わらず嫌なニオイを発してしまう「ワキガ」…体質の問題だと言われても自分は勿論、周囲からもどう思われているかが気になりますね。

 ニオイの問題は本当にデリケートですし、更に本人も気を付けているならば…出来れば無くしたいですしせめて改善出来れば!!と思うのが常でしょうね。

 ワキガのみでは無くニオイに悩む人は多いです。その証拠に体臭予防の商品や対策は多く考案されています。

 その一つに「お酢」があります。

 酢でニオイ対策??確かに酢は健康にも良い食材の一つですが…ニオイ対策になる…よりもむしろニオイを強くしてしまわないか??と思いません?

 今回はそんな「お酢」に付いて知っていきたいと思います。本当にワキガ等のニオイ対策になるのでしょうか?なるとしても何故?と言う事を見て行きましょう!!

ワキガはどうして起こる?

 人が汗を掻く器官「汗腺」ですが、この汗腺はエクリン汗腺とアポクリン汗腺の2種類あります。

 普通の人はエクリン汗腺から出る成分は塩分のみのサラサラした汗を掻き、アポクリン汗腺からは殆ど汗を掻きません。

 アポクリン汗腺から出る汗はエクリン汗腺と違いたんぱく質やミネラル等の栄養分を含んだ汗となります。この汗の栄養が皮膚に存在する雑菌に分解されその時に強いニオイを発してしまいます。

 ワキガ体質の人はこのアポクリン汗腺の活動が活発な為にその栄養の含んだ汗を多く掻いてしまうという訳です。

何故お酢でワキガ改善が??

 食事したら私たちの体は食べた食物からエネルギーを作り出しますよね?そのエネルギーを作りだす体のシステムが「クエン酸回路」と呼ばれるモノです。

 ですが、不摂生等で栄養のバランスが悪くなる、ストレスを溜める等して、抹消の血流が悪くなってしまうと体全体に酸素が行き渡らなくなり、体が酸欠状態へと陥ってしまいます。

 体内が酸欠状態になってしまうとエネルギーを作り出すシステムがクエン酸回路から解糖系という体内に蓄積をしている糖からエネルギーを作り出すシステムに変化します。

 この状態ですと体内では大量の乳酸が発生し乳酸発酵が促進されます。体内に乳酸が増えると同時に「アンモニア」が急速に増えてしまいます。

 その結果、本来は塩分程度の成分しか含まないエクリン汗腺の汗にもアンモニアが混ざりニオイが強くなってしまいます。

 ワキガ体質では無い人も夏場等で汗を掻き汗臭くなる事は有りますよね?その「汗臭い」ニオイの正体がアンモニアという事になります。

 本来無臭なエクリン汗腺の汗にも影響を及ぼしてしまうならばワキガの原因である「アポクリン汗腺」にも勿論影響がいきますね。

 

クエン酸を摂る事で体内のクエン酸の量が増えエネルギー代謝もクエン酸回路も促進されるようになります。その「クエン酸」を主成分にしているのが「お酢」です。

 お酢を摂るという事はクエン酸を摂る事と同じ事になります。

 クエン酸はクエン酸回路の材料の他にも強力な殺菌作用があり特に皮膚を弱酸性に保ってくれる効果があります。

 それにより、皮膚表面の雑菌繁殖を防いでくれます。ワキガ臭はアポクリン汗腺からの汗に含まれる栄養を皮膚の雑菌が分解する事により出るニオイなので、結果的にワキガの改善に繋がるという訳です。

ワキガ改善に?お酢の利用法

 クエン酸を摂取する事でクエン酸回路を促進し、更に皮膚の雑菌繁殖を防ぐとこが出来ます。お酢(クエン酸)を効率よく摂取する事が大事になります。

・お酢を摂取

 お酢を摂る事は大事になりますね。目安としては毎日大さじ1杯程度のお酢を摂り続ける事です。穀物酢や米酢等が飲みづらい人は黒酢やリンゴ酢でも大丈夫です。

 勿論そのまま飲むだけでは無く酢のモノやサラダ等のお料理に活用する事も大丈夫です。とにかく毎日続ける事が大事なので続く方法で!!

・お酢の入浴

 入浴により毛穴が開き、クエン酸が体内に吸収されると同時に毛穴の殺菌にも良いです。穀物酢や米酢等の普通のお酢ならばコップ一杯(約180ml)程度、黒酢ならばオチョコ一杯(約15ml)程度が目安になります。

 入浴後は洗い流さず、そのままがオススメです。

・お酢の湿布

 クエン酸には殺菌作用がありますので直接殺菌するのも良いですね。お酢をオチョコ一杯(約15ml)程度、それを洗面器一杯のお湯に混ぜた溶液の中にタオルを浸し軽く絞った後、脇の下等を5~6分湿布します。

 こちらの方法は薄めるとは言え…直接お酢を塗るという事でニオイが…と思う方もいらっしゃると思います。私も少し抵抗が有りますしね。

 そんな方には、レモン等の柑橘類にもクエン酸は多く含まれているのでレモンで代用という方法もあります。

 この場合ですと洗面器一杯のお湯にレモン一個分の搾り汁を使用して下さい。ただレモン等柑橘類の刺激は肌の弱い人にはあまり良くありませんので注意をして下さい。

 ワキガの状態にもよりますが、軽度~中度のワキガでしたらコレ等の方法で充分にニオイを抑制出来るのでオススメ致します。

 当然、生活習慣や食事が関わって来ますのでそちらの改善もお忘れなく!!

 

クエン酸を多く含む食材

 お酢以外にもクエン酸を多く含む食材は有ります。そちらも組み合せて食事に取り入れるとも良いですね。

 まずは柑橘類、レモンやライム等の酸味が強いモノは勿論蜜柑やオレンジ等の生食として食べ易いモノにも多くクエン酸は含まれています。

 苺、パイナップル、キウイ、りんご等の果物にもクエン酸は多く含まれております。特にリンゴの食物繊維はワキガのニオイの元となるアポクリン汗腺に含まれるたんぱく質を抑制する効果が有りますのでリンゴ酢やすりおろしリンゴ等々で摂取するのも良いです。そのまま食べても美味しいですしね。

 果物の他には「梅干し」もクエン酸は多く含まれております。

 果物の盛り合わせや梅和え等々で飽きずにクエン酸を摂取して行きましょうね。

酢でワキガの改善が出来る!?あなどる無かれクエン酸のチカラ!! まとめ

・食物をエネルギーに分解するのは「クエン酸回路」という体内システム

・不摂生等で体の酸素が足りなくなると「解糖系」という蓄積された糖をエネルギーに変えるシステムに変化する

・解糖系に変わると体内の乳酸が増え同時にアンモニアも増えそれが汗に混ざり汗のニオイを強くする。

・お酢の主成分はクエン酸。クエン酸を摂る事でクエン酸回路を促進する

・お酢を摂取、毛穴から吸収、湿布での殺菌する事でワキガ改善に繋がる

・お酢以外にも柑橘類や果物等にもクエン酸は多く含まれる

…以上でしょうか

 お酢は様々な健康効果はありますからね。それらを効率よく摂取する事と不規則な生活、不摂生を避ける事がワキガ改善に繋がるのですね。

 それにワキガだけじゃなく健康にも繋がります。良い事ですね~

人気記事

1

夕方帰宅するとツ~~~ンっと酸っぱい臭いがする…。 シャツが黄ばんでいる…。 こんな経験をして、「もしかして自分ってわきがかも…」と、ドキッとしたことありませんか? 「わきが対策として色々試したけれど ...

2

夏が来たぜ!イエイッ!臭うぜ~(なんだ、こいつ…キモッ)。 ということで(何がということでだよ)、体臭がそこかしこで臭う季節がやってまいりましたね~。 毎日熱気ムンムンです。   夏が待ち遠 ...

3

私って臭ってる?って思い始めてから、人に会うのが怖くなって、満員電車も臭っていないか心配で、いつも不安なんです。 そうなんです、ワキガの悩みって誰にも相談できなくて、一人で悩んで、悩んで。 食べ物は何 ...

4

わきがって病気みたいに急になるものじゃないから多くの人が長年悩んでいることですよね。 友達にも相談しにくいわきが。 「どうしたら臭わないだろう…」季節に関係なくデオドラントスプレーは手放せないし。「体 ...

-ワキガ対策、情報, 食べ物
-

Copyright© ワキガ治す広場 , 2023 All Rights Reserved.