ワキガを治す方法とワキガに関する事

ワキガ治す広場

ワキガ対策、情報 小児わきが

ワキガはモテない!?正しい認知と対応のススメ

一方、体臭のなかでも特異的な存在といってもよいものの一つに腋臭(ワキガ)が存在します。

腋臭は、汗同様に体から分泌される成分に起因する臭いですが、通常の発汗とは成分が異なり区別されていて腋臭症(えきしゅうしょう)という名前が付けられていて、その特徴的な点は遺伝するということです。

腋臭は身体的には全く正常な生理現象なのですが、腋臭であることで必要以上に消極的になり自分を表現できなかったり、異性に積極的になれなかったりすることでモテないと思い込まれている方が多いようです。

ここでは腋臭に関連する問題と適切な対応の必要性を少し整理したいと思います。

身近には多くの臭いが存在しますが、人から発せられる臭いは体臭と呼ばれ、頭皮、口、鼻、脇、足など臭いを放つ場所も様々で、他人が発する体臭を心地よいと感じる場合は少ないと思います。

これら体臭の原因は様々で、発汗によるもの、加齢によるもの、体調や病気の兆候など人間である以上同じようなメカニズムが原因で発生する臭いのため誰しもが経験したりするものです。

 

 

ワキガはモテないのか


腋臭のメカニズム

人体にはエクリン汗腺、皮脂腺、アポクリン汗腺、などの分泌腺が存在しますが腋臭の原因となるのはアポクリン汗腺からの分泌液です。

アポクリン腺は、わきの下、へその周り、性器、肛門の周辺などに分布する汗腺で、そこから分泌される液体は、一般的に汗といわれるエクリン汗腺からの分泌成分が殆ど水でサラサラしたものであるのに対し、脂肪、タンパク質、鉄分、尿素、アンモニアなどを含んだ若干粘り気のある水分で構成され成分が異なります。

分泌される液体自体は無臭なのですが、皮膚の雑菌により分解され一般的な汗臭さとは異なる独特の臭いを発し、この独特な臭いが強い場合に腋臭と呼ばれます。

アポクリン線からの分泌は誰にでもある生理現象なのですが、その分泌の多さによって腋臭の強弱が異なり、分泌の多さはアポクリン線の数で決まり、その数は遺伝子により先天的に決定されます。

このため腋臭症は優性遺伝すると言われています。

 

大半の人類は腋臭症

そもそも腋臭の原因であるアポクリン線からの分泌物はフェロモンとして機能する体臭として考えられており、異性をひきつけたり、身の危険を知らせたり、縄張りを主張するために機能したと考えられています。

実際にアポクリン汗腺は思春期から活発化することや、精神の緊張や性的興奮によって分泌が促進されることは確認されていますし、アポクリン線が腋毛や陰毛周辺に多く存在する理由も臭いを効率的に保持するために進化したものという仮説が有力です。また、

古人にとっての腋臭は現代の臭いとは異なった形でとらえられていたとされ、歴史的には異性にとって腋臭は魅力的な体臭であったことも分かっているそうです。

 

優勢遺伝する腋臭症ですが、その遺伝確率は片親が該当する場合で50-100%、両親が該当する場合は80-100%、片親でもホモ結合型として原因の遺伝子を保有する場合はほぼ100%遺伝すると言われていることから世界的に見れば7割強の人が該当者です。

この事実を踏まえれば、腋臭は大半の人が持ち合わせるごく普通の生理現象と言うことであり、腋臭が原因でモテないなどとまともに捉える必要は全くないことが明確ですし、仮に腋臭はモテないということが本当であれば人類はとっくに消滅しているのです。

 

 

腋臭に対する過剰な反応と問題

しかしながら、日本、中国、朝鮮など東アジア人においては腋臭症該当者は5-20%程度と極めて少ない傾向があります。

これは寒冷な気候に適応してきた歴史や食文化などの結果だと考えられていますが、世界的に見れば例外的な人種と言えます。

この例外であるがために我々日本人は腋臭に対して世の中とは異なった感情やイメージを作り上げてきたとも言え、その文化が時代の変化とともに様々な問題を引き起こしている場合が多いのです。

つまり様々な問題の根本にあるのは腋臭という臭いではなく、腋臭に対する考え方なのです。

 

日本人にとっての匂い

日本はその特有な文化から匂いに対する感覚も他国とは異なります。

水が豊富で四季に富んだ国であり、四季折々の草木の匂い、雨の匂い、太陽の匂いなどに風情を感じる民族です。

神社に参拝する際にはお清めとし手や口を清めます。

毎日湯船に浸かって体を洗います。

トイレの温水便座などは本当に衛生面や匂いに対して独特の文化を持っている国としての代表的な例です。

食の文化も匂いと切り離すことはできません。

例えば淡白な味の白身の握り寿しは鼻に抜ける香りを楽しむなど、他国にはない奥ゆかしくも繊細な文化を築いてきたのですが、その半面、香水お断りの寿司屋も存在するくらいです。

当然、強い香水は好まず、子供がデオドラントや香水をつけるなんていう風習もありません。

つまり日本人は臭いに対してこだわりが強い国民性をもっているのです。

 

戦後上下水道の整備、農地改革、化学肥料の進化、家畜産業の改革など公衆衛生に関して日本の技術力は目覚ましい進歩を遂げ、環境臭も大きく改善した一方、少子化や教育制度改革に伴い子供の遊び方や生活スタイルは変化し、かつてのように人々が自然の臭いに接する機会は激減したのも事実であり、過剰な消臭や衛生志向のある親に育てられた子供は体臭や嫌な臭いなどを経験する機会がなく成長しています。

こういった環境で暮らす中、腋臭という臭いに対する自分や周囲のイメージというのは当然他国のそれに比べて異なり、それに対して悩む人が多いのも頷けることです。

 

過剰な反応と問題

こういった例外的な背景を有する日本において、腋臭症ではないにも拘らず自分を腋臭症と思い込み、自己臭恐怖症に陥ったり、うつ病を発症したりし、会社生活へ支障をきたしている人の他、日本に在中する外国人の中にも、日本の体臭に対する反応の厳しさから日本での生活に馴染めず、悩みを抱えている人が多いと聞きます。

また、思春期を迎える腋臭などの体臭に変化が現れる小中学校の教育現場でも体臭に対するいじめ問題が多発するなど多様なシチュエーションで問題が生じてきています。

子供は単純ですから、「くさい」とか「あっちに行け」とかを口にしますし、大人は間接的な態度に現れる場合が多いのですが、いずれにせよこういった言葉や態度は他の茶化したりするそれとは異なり、当人にとっては人格や存在価値を否定されかねない言葉であり、心に深く突き刺さることは容易に理解でききることであり、特に思春期の子供にとってはとてもつらい宣告だと言えます。

 

親に代表される日本人の対応

いじめにあった子供の親は、子供の体臭を消すことに必死になる場合が多く、こういった行為や親の言動そのものが、当人に「自分はやっぱり臭い」という意識を決定付け、「自分は嫌われている。生きて行く価値がない」など人生を左右してしまうトラウマを植え付けていることに気づかないでいます。

最も大切な対処は、「過剰に反応しない」ということです。

遺伝として受け継いだ腋臭症をもつ子供は親や先生を含めた大人の考え方や行動に非常に敏感です。

ですから親や大人の言動が子供の行き方を左右するという認識をもって行動すべきなのです。

そして遺伝の根源である腋臭症の大人自身が周囲に対してびくびくしていれば子供も悲観的な考え方をします。

 

本来人間には体臭があるのは当然であり、人は様々な状況で、様々な臭いにを経験しながら成長していくものです。

こういった経験から人は体臭に仲間意識や安心感をも感じ取ったりする生き物なのです。

腋臭を代表とする臭いに対してこのような過剰な反応をする人種はある意味認識の低い文化ということかもしれません。

 

 

ワキガの対処

腋臭症に伴う腋臭は思春期以降のホルモンバランスの変化等に伴い活発化しますが、年齢を重ねるうちに落ち着いてくるものです。

それは始終発散するものでもなく、異性、敵対心、ストレスなど精神的な刺激に伴う場合に顕著となることも分かっています。そして何よりも、世界的に見れば大多数の人に見られる症状であり人間として当たり前の体臭なのです。

腋臭に対する対処は、デオドラントや香水に代表される殺菌消臭目的の消臭剤の他、注射など内科的な治療、レーザー、吸引、切断によるアポクリン汗腺の除去など対処療法から内的、外的処置に至るまで様々な方法がありまし、食生活の見直しやストレス回避などで軽減できる事実も多く解明されており、症状や状況に応じて対策は選択できるのです。

 

 

まとめ

繰り返しになりますが腋臭は大半の人間がもつ体臭で、口臭、加齢臭などの体臭を含めれば全ての人間が必ずもつ体臭の一つで何一つ卑下するに値するものではありません。

体臭に対する正しい認識と適切な対処をするということは、自分に自信をもつことなのかもしれません。我々日本人にはもっと嗅覚教育が必要な時代であるのかもしれません。

「わきが」のニオイがもてるって本当?フェロモンの関係

人気記事

1

夕方帰宅するとツ~~~ンっと酸っぱい臭いがする…。 シャツが黄ばんでいる…。 こんな経験をして、「もしかして自分ってわきがかも…」と、ドキッとしたことありませんか? 「わきが対策として色々試したけれど ...

2

夏が来たぜ!イエイッ!臭うぜ~(なんだ、こいつ…キモッ)。 ということで(何がということでだよ)、体臭がそこかしこで臭う季節がやってまいりましたね~。 毎日熱気ムンムンです。   夏が待ち遠 ...

3

私って臭ってる?って思い始めてから、人に会うのが怖くなって、満員電車も臭っていないか心配で、いつも不安なんです。 そうなんです、ワキガの悩みって誰にも相談できなくて、一人で悩んで、悩んで。 食べ物は何 ...

4

わきがって病気みたいに急になるものじゃないから多くの人が長年悩んでいることですよね。 友達にも相談しにくいわきが。 「どうしたら臭わないだろう…」季節に関係なくデオドラントスプレーは手放せないし。「体 ...

-ワキガ対策、情報, 小児わきが

Copyright© ワキガ治す広場 , 2023 All Rights Reserved.