ワキガを治す方法とワキガに関する事

ワキガ治す広場

ワキガ対策、情報

ワキガにマキロンがいいって本当? ワキガ対策に有効な方法は?

独特の匂いを放つワキガ。

そばにいる人が、ワキガだと正直きついですね。

(そう思われているんだろうな)と思っているワキガ体質の人は、もっときついですよね。

 

でもワキガの匂いってフェロモンの匂いなんですよ。

海外では、日本ほど気にする人はいなくて、かえって魅力的だとさえ感じてくれることもあるそうです。

 

とはいえここは日本、やはりワキガ対策は必要です。

そんな時に「ワキガにマキロンが効く」という耳より情報が!

本当なのでしょうか?

早速調査開始です!

 

 

ワキガの原因は何?

そもそもワキガの原因とは何なのでしょうか?

対策を練る前に、まず敵を知ることにしましょう。

 

ワキガの原因は、ずばり”汗“です。

 

汗が出た後にそのまま放置していると雑菌と混ざり。酸化することであの強烈な匂いを発します。

 

ですが、誰でも汗は出ますよね。なのに、匂いがきつい人とそうでもない人がいます。

それは、汗を出す腺、汗腺の種類が違うからなのです。

 

汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺がありますが、ワキガの原因となる汗が出るのは、アポクリン腺です。

エクリン腺は、体中にある小さな汗腺で、体温調節が主な役割です。

エクリン腺から出る汗は、ほとんどが水分なので雑菌と混ざってもそれほどきつい匂いはしません。いわゆる“汗臭い匂い”という程度です。

 

アポクリン腺は、脇・耳の中・おへその周りなどにあり、エクリン腺より大きな汗腺です。

エクリン腺と違って、アポクリン腺の数は、人・人種によって差があります

 

アポクリン腺から出る汗は、脂質やたんぱく質、アンモニアなどが含まれていますが、汗そのものに匂いはありません。

ですが、汗に含まれている脂質やたんぱく質などが、雑菌と混ざることで酸化分解され、あの匂いが発生するのです。

ですが、そもそもアポクリン腺は、体温調節ではなく体臭〈フェロモン〉を出すことを主な役割としていますので、生物学的には、匂いが強いことは、普通のことなのです。

 

とは言え、あの匂い何とかしたいと思っている人は、たくさん!

そんな人にとって、マキロンは、朗報になるのでしょうか?

 

 

マキロンはワキガ対策になるの?

マキロンと言えば、切り傷や擦り傷の消毒として、一家に一個は、ありそうなあの常備薬ですね。

 

いろいろ調べていると確かに

「ワキガが気になったら、とりあえずマキロンを塗ろう」という説がありました。

 

結論を言いますと、

『ワキガにマキロンは効果ありません』

というか、

マキロンを塗ってはいけません!

 

では、なぜマキロンを塗ればいいと考える人がいるのでしょうか。

それは、マキロンに含まれているアルコールで雑菌を殺菌することができるからです。

 

ワキガの原因は汗と雑菌が混ざることにあるといいましたが、確かに、雑菌がなくなれば、匂いは出ません。

だから、マキロンで殺菌してしまえば、一時的には匂いが抑えられます。

そうやって匂いが消えたことを経験した人からマキロンがワキガに有効だという間違った情報がでてしまったのでしょう。

 

「匂いが消えるなら、効果があるんじゃないの?」と思っている人もいるでしょう。

でも、それはほんのしばらくのことなんです。

 

皮膚にはもともと細菌がいますが、それらは、皮膚に付く悪い細菌をやっつける働きをしています。

マキロンは、とても強い殺菌作用があるので、ワキガの原因になる雑菌はもとより、その良い細菌まで殺してしまうのです。

そのままマキロンを使い続ければ、悪い細菌(匂いのもと)が皮膚に付いた時に退治してくれる良い細菌がいなくなってしまい、結局、もっと強烈な匂いを発生させてしまうのです!

 

マキロンをワキガ対策に使っていけない理由は、他にもあります。

マキロンに含まれているアルコールが、肌にとって大切な水分まで揮発させてしまい、皮膚が乾燥してしまうのです。

皮膚が乾燥すると、体は肌を保湿するために汗を出そうとします。

するといつもより汗が出やすくなって、退治されずに居残っている悪い細菌とくっついて、再び匂い攻撃が始まってしまいます!

 

だから、マキロンは、一時的な匂い対策には使えますが(あまりお勧めはしません)、

ワキガの有効な対策ではありません。

 

では、ワキガ対策にはどのような方法があるのでしょうか。

次は、その方法についてお話しますね。

 

 

ワキガ対策に効果的なのは?

ワキガの原因である汗と雑菌、この二つを除くことができればワキガの匂いは抑えることができます。

 

第一に必要なことは、汗をこまめにふき取ることです。

汗ふきシートや濡れたタオルなどで、ふき取るだけでも十分な匂い対策になりますし、体感も涼しくなることで、よけいな汗をかかないように体が反応してくれます。

汗を拭いた後にアルコールフリーの制汗剤を使用しましょう

*アルコールが含まれていると揮発して余計に匂いがひろがってしまうことがあります

 

アポクリン腺を刺激しないことも大切です。

 

刺激物を食べる

お酒をよく飲む

脂っこいものが好き

野菜をあまり食べない

ストレスが多い

 

以上は、アポクリン腺を刺激しやすい行動です。なので

野菜をすすんで食べる

脂っこいものや刺激物は控える

お酒はほどほどに

適度にストレスを発散させる

 

このようなことを心がければ、アポクリン腺も少しはおとなしくなってくれるのではないでしょうか。

 

 

まとめ

やってはいけない、マキロンによるワキガ対策。

その理由をわかっていただけましたか?

 

  • マキロンの殺菌作用は、皮膚の良い細菌まで殺菌してしまう
  • マキロンのアルコールによって、肌が乾燥してしまう
  • マキロンを使用し続けるとかえってワキガの匂いが悪化してしまう

 

傷口には、マキロンですが、ワキガにはだめですよ。

 

匂いが気になる時は、汗をふきふき、制汗剤をぬりぬり。

刺激を避けて、心地よく暮らしていけば、匂いも気にならなくなるかも。

 

「そんなうまくいかないよー!」って?

でも地道な努力は、いつか実を結びます。私はそう思って生きていますよ。

あきらめないで!

 

ちょっと大げさ?(*^。^*)

人気記事

1

夕方帰宅するとツ~~~ンっと酸っぱい臭いがする…。 シャツが黄ばんでいる…。 こんな経験をして、「もしかして自分ってわきがかも…」と、ドキッとしたことありませんか? 「わきが対策として色々試したけれど ...

2

夏が来たぜ!イエイッ!臭うぜ~(なんだ、こいつ…キモッ)。 ということで(何がということでだよ)、体臭がそこかしこで臭う季節がやってまいりましたね~。 毎日熱気ムンムンです。   夏が待ち遠 ...

3

私って臭ってる?って思い始めてから、人に会うのが怖くなって、満員電車も臭っていないか心配で、いつも不安なんです。 そうなんです、ワキガの悩みって誰にも相談できなくて、一人で悩んで、悩んで。 食べ物は何 ...

4

わきがって病気みたいに急になるものじゃないから多くの人が長年悩んでいることですよね。 友達にも相談しにくいわきが。 「どうしたら臭わないだろう…」季節に関係なくデオドラントスプレーは手放せないし。「体 ...

-ワキガ対策、情報

Copyright© ワキガ治す広場 , 2023 All Rights Reserved.