汗を掻くと特徴のある強いニオイを出してしまう「ワキガ体質」…そのニオイを抑える、又は緩和させる為にも夏のように暑い季節は勿論、春や秋、そして冬にもケア対策をしっかりと行う人は多いですね。
ケアをしても何故かニオイが緩和出来ない…むしろ強くなっている?という場合有りませんか?
まさかワキガが悪化した!?と心配になる人もいらっしゃるかもしれません。
そのニオイが強くなってしまった原因は「服」かもしれません。
今回はそんなワキガとなぜそのニオイを服が強くさせてしまうのか…そしてどうすれば良いのか?を考えていきたいと思います。
それではどうぞ宜しくお願い致します。
服は菌繁殖の苗床?
ワキガの臭いの原因はアポクリン汗腺から分泌されるたんぱく質やミネラル等栄養成分を含んだ汗を脇等の皮膚の常在菌が吸収、そして分解された時の気体がワキガあの特徴的なニオイとなりそのニオイを嗅いだ際「臭い」と感じます。
汗さえマメに拭っていれば大丈夫なのでは?と思うかもしれませんが…実はワキガ体質の人のニオイが他者に伝わる主な要因は汗や皮膚そのものでは無く「衣類」
服は体を覆いますよね?
その為にアポクリン汗腺から出た汗をどんなにデオドランドクリームで抑えてもその汗は服に付着しています。
更に汗を多く掻く脇等でアポクリン汗が分泌されれば脇の下周辺の衣類に広く汗が行き渡ります。
ワキガの原因菌はアポクリン汗があれば服の中でも繁殖し、更に服の下は高温多湿という原因菌にとって最高の環境となります。
ワキガの菌が服の下で繁殖する程、菌の老廃物としてニオイが発生し服の下に蓄積されていきます。
服は繊維で出来ている為非常に表面積が広くその分ニオイの物質を蓄積しそのニオイが蓄積されていくと今度は飽和状態になり、そうなるとニオイ物質は飽和状態となり服の周りを浮遊し始めます。
その浮遊した臭い物質を他人が嗅いだ際「臭い」と感じてしまい、結果服がワキガのニオイを拡散させている原因となってしまっています。
ニオイ対策は肌のみでは無く衣類にもする必要がある…という訳ですね。
大事な基本対策
肌の対策であればデオドランドクリームや抗菌スプレーと対策は多々あります。
それでは衣類への対策は?
まずは一番効果的な対策は「着替え」です。
ワキガのニオイが蓄積され拡散する前に服を着替える事で再度服にワキガのニオイが蓄積されるまでニオイは拡散されずに済みます。
ワキガに限らずニオイや汚れの対策でしたら纏っているモノを替えるは当然効果的ですしね。
季節や湿気等の環境にもよりますが1時間はニオイの拡散を防ぐ事が出来ます。
着替えは確かに効果的な対策ですが多くの場合頻繁に…しかも一時間毎に着替えというのは難しいです。
その場合は「殺菌」も効果的です。
服を着る前にその服の脇部分に抗菌スプレー等をして殺菌して置くのが良いです。
ですが、ワキガの原因菌は強力なので殺菌してもその度に繁殖をしてしまいます。
それの対策として、菌の細胞膜を傷つけて菌自体が「ここ(服)は危険だから来るな」という信号を仲間の菌に送る「忌避反応」を利用した抗菌剤を使用するのが効果的です。
抗菌剤の用途で謳っているモノがありますのでそちらを選んで捜してみると良いでしょうね。
衣類を脱いだあとの対策も大事です。
衣類に付着した菌をしっかり殺菌消毒してニオイ菌の蓄積をリセットさせるのが大事です。
ワキガの原因菌を殺菌消毒する際は普通の漂白剤では不十分なので「酸素系漂白剤」が有効です。
そして水で洗うよりもまず酸素系漂白剤を解いたお湯に浸しておくのがより効果的な殺菌消毒効果が得られます。
服の素材でも対策になる?
服の素材そのものも対策になります。
綿やウール、麻等の「天然素材」の衣類は目に見えない無数の隙間が有りその分通気性が良く、汗も良く吸い取ってくれる為、服の下が蒸れにくい環境になります。
そうなると菌の喜ぶ環境である湿度も低くなるのでワキガのニオイ対策へ繋がります。
逆にポリエステル等の化学繊維は天然素材と違い隙間が無く、吸収性も無い為に蒸れやすいです。
そうなると当然、菌の好きな湿度の高い環境になり菌の繁殖が進みます。
服装の素材選びも大事になるのでタグ等で素材を確認してみるのも良いですね。
まとめ
ニオイはデリケートですので対策にはいつも神経を使いますね。
ニオイ対策をしているのに改善されない!!と悩んでいる方は原因を自身では無く纏っているモノ、環境にも視点を向けてみるのも良い事だと思います。
それでは最後までお付き合い頂きありがとうございました!!